六輝の意味について★
こんにちは(^-^)
本日は「六輝」についてご紹介いたします。
そもそも六輝とは…?という方へ、
日本では有名な暦注のひとつで、カレンダーなどにも記載されています。
今の日本においても影響力が有り、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。
今回は、暦の並び順に沿ってご説明していきます。
<先勝>
午前が吉、午後が凶とされる日。
<友引>
朝晩は吉、昼は凶とされる日。友を引くので葬儀はNG。
<先負>
午前が凶、午後が吉とされる日。
<仏滅>
万事が凶の悪い日で、勝負のない日とされる。事を始めるのを避ける日。
<大安>
万事進んで良い、一日中吉とされる日。
<赤口>
正午だけが吉の大凶の日。災いや障害に出会いやすいとされる日。
結婚式のお日柄に良い順では、
1.大安→2.友引→3.先勝→4.先負→5.赤口→6.仏滅
という並びになります。
しかしながら、六輝は昔からの言伝えで、最近では気にされない方も増えてきています。
結婚式を仏滅に行うと、お二人の新婚生活が大安でスタートできる事から、あえて仏滅を選ぶのもひとつの選択肢です★
どんなお日柄を選ばれても、私どもKKRホテル熊本スタッフ一同がお二人を全力サポートし、一生に一度の最幸の1日をお約束いたしますので、最適なお日にちを選ぶ事が一番ですね♪