STAFF BLOGスタッフブログ

ブライダルサロンスタッフがお届けするウエディングブログ

プランナーブログ PLANNER BLOG

宿泊について

皆様こんにちは♪

本日は宿泊についてのご案内です。
KKRホテル熊本にはライトアップした熊本城を眺められる部屋と
街並みを見渡せる2タイプの部屋がございます。

どちらの部屋もご満足頂ける様な
部屋をご用意しております。

また、畳とベットを用いた和洋室の部屋は唯一、
お風呂とお手洗いが別々になっております。
小さなお子様がいらっしゃる場合でもお困りなく
お風呂に入れることが可能です。


結婚式に参列されるゲストの方も
ご宿泊いただけますので必要な方いらっしゃいましたら
プランナーまでご相談下さいませ。

※客室の数に限りがございますのでご予約はお早目に宜しくお願い申し上げます。

KKRホテル熊本70周年記念プラン

KKRホテル熊本は来春、70周年を迎えます。
そんな当館より一組様限定で記念プランをご提案させて頂きます。
当館が大切にしてきた結婚式の価値や、熊本らしさを凝縮した特別なプランです。


こだわりポイントを少しだけご紹介いたします。
☆加藤神社での本格挙式
☆人力車でのご移動
☆空中庭園での炭火焼
☆和の演出「鏡開き」
などなど…たくさんのこだわりを詰め込んでおります!

当館からのプレゼントもございます。
また、価格帯も特別料金となっております。
限定一組様とさせて頂きますので、ご了承下さい。

詳しくは、ホームページの「70周年記念プラン」をご覧下さいませ。
ご質問等ございましたら、ブライダルサロンまでお気軽にお問合せ下さい♪
ブライダルサロン(直通)096-326-8888

洋髪とかつらについて☆

こんにちは(^-^)

本日は、結婚式の髪型についてのお話しです。
新婦様は特にこだわりたいのが、衣裳・美容ですよね♪
今回は、和装に合わせる髪形のご紹介です。



和装は「洋髪」「かつら」の2パターンがございます。
最近では、和装に洋髪を合わせる方が増えてきていますが、
昔ながらのかつらを選ばれる方ももちろんいらっしゃいます。
かつらは和装との相性抜群で、新婦の華やかさをより一層引き立ててくれます。

しかし!かつらをかぶる機会なんてなかなか無いし、、、
似合うか分からない。。

という方が大勢いらっしゃいます。そこで、KKRホテル熊本では
無料のかつら体験を実施しております。プロの美容師が、かつらをセットいたします。
重さなども体験しておかれると当日のイメージが付くのではないでしょうか?

是非、お時間あられる方はプランナー迄ご相談くださいませ。

アクセスについて

こんにちは(^-^)
ホテル周辺の木々がちらほらと色づき始めています♪
1ヶ月もすると紅葉のピークを迎えます。
ぜひKKRホテル熊本でお食事と紅葉を同時に堪能しませんか?

本日は、ホテルまでのアクセスについてご紹介します。

バス(ホテル前下車)・・・・目の前です!!
市電(熊本城・市役所前下車)・・・・徒歩6分

車でのアクセス
熊本駅から・・・・車で11分
阿蘇くまもと空港から・・・・車で40分
九州自動車道・熊本ICから国道57号線経由・・・・約25分
九州自動車道・植木ICから国道3号線経由・・・・約30分

新幹線(最速)
熊本 博多・・・・・33分
熊本 鹿児島中央・・・・・45分
熊本 広島・・・・・1時間37分
熊本 岡山・・・・・2時間14分
熊本 新大阪・・・・・2時間59分

目安の時間ですので、参考までに♪

KKRホテル熊本には屋根付き駐車場がございますので、
そちらもご利用下さい。

営業時間について

皆様こんにちは☆
本日は営業時間のお知らせです。

〈ブライダルサロン〉
10:00~18:00 ※火曜定休日

〈衣裳室(TAKAMI BRIDAL)〉
10:00~16:00(月・金曜日)
10:00~18:00(土・日・祝日) ※火・水・木曜日定休日

〈美容店(マイ美容室)〉
10:00~15:00 ※火曜定休日

〈写真店(ベストアニバーサリー)〉
10:00~18:00 ※火曜定休日

〈生花店(フルカワ花店)〉
10:00~18:00 ※土・日・祝日のみ営業

※期間及び内容は変更となる場合がございます。
お客様のご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

熊本城特別公開

こんにちは(^-^)

突然ですが!
皆さんは熊本城に行かれたことございますか?
KKRホテル熊本にご来館いただいた新郎新婦様にも同じ質問をすることがよくあるのですが、熊本県民の方でも意外と「行ったことないです!」といわれる方が多いのです…

そんな方必見!!
ふと熊本城の公式サイトを見ていると、<新着情報>とあり、開いてみると

熊本城特別公開(夜間公開)の実施について new!

特別公開!?夜間!?new!?みなさんも気になりますよね?

熊本城では紅葉の時期にあわせて特別公開が行われるそうです。
熊本地震後初の夜間公開として、櫓・石垣・曲輪の木々をライトアップ!!!
昼間とは違った熊本城を見ることができるのです!!
特別見学通路からも見ることができるそうですよ。特別に特別…スペシャルですね★

開催時期や公開時間などは公式サイトを見られて下さい。

KKRホテル熊本にもお立寄りいただき、熊本城とともにレストランのお料理やテイクアウトのお弁当などもお楽しみ頂ければ幸いです。
三つ目の「特別」を是非KKRホテル熊本でお買い求め下さい♪

六輝の意味について★

こんにちは(^-^)

本日は「六輝」についてご紹介いたします。

そもそも六輝とは…?という方へ、
日本では有名な暦注のひとつで、カレンダーなどにも記載されています。
今の日本においても影響力が有り、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。

今回は、暦の並び順に沿ってご説明していきます。
<先勝>
午前が吉、午後が凶とされる日。
<友引>
朝晩は吉、昼は凶とされる日。友を引くので葬儀はNG。
<先負>
午前が凶、午後が吉とされる日。
<仏滅>
万事が凶の悪い日で、勝負のない日とされる。事を始めるのを避ける日。
<大安>
万事進んで良い、一日中吉とされる日。
<赤口>
正午だけが吉の大凶の日。災いや障害に出会いやすいとされる日。

結婚式のお日柄に良い順では、
1.大安→2.友引→3.先勝→4.先負→5.赤口→6.仏滅
という並びになります。

しかしながら、六輝は昔からの言伝えで、最近では気にされない方も増えてきています。
結婚式を仏滅に行うと、お二人の新婚生活が大安でスタートできる事から、あえて仏滅を選ぶのもひとつの選択肢です★

どんなお日柄を選ばれても、私どもKKRホテル熊本スタッフ一同がお二人を全力サポートし、一生に一度の最幸の1日をお約束いたしますので、最適なお日にちを選ぶ事が一番ですね♪

招待客名簿について

こんにちは(^-^)

本日は、家族・親族の一般的な間柄についてお話ししたいと思います。

よくあるご質問は、<叔父叔母>と<伯父伯母>の違いについてです。
どちらも読み方・意味は同じですが、少し使い方が異なります。
知っておくと良いでしょう。

<叔父叔母>
父母の弟・妹を表します。
注)配偶者が父母より年上でも叔父叔母となります。

<伯父伯母>
父母の兄・姉を表します。
注)配偶者が父母より年下でも伯父伯母となります。

<従兄・姉(弟・妹)>
従兄・従姉(新郎新婦より年上)
従弟・従妹(新郎新婦より年下)
同じ年の場合は生年月日で判断してください。

このほかにもご不明点等ございましたらご相談下さいませ。

Q&A

こんにちは(^-^)
本日は、こんなときどうするの?という質問にお答えしていきます。
みなさんも是非参考にされてください!!!

Q.職場でお祝いを頂いた場合の内祝いはどうする?
A.一人当たりの金額によりお返しの仕方も異なります。
連名でも1人2000円~3000円くらいの額をかけている場合は、お1人づつにお返しを渡し、それ以下の金額ならみんなで分け合える個包装のお菓子などでも良いでしょう。

Q.祝電を頂いた方へのお礼は?
A.式後1週間以内にお礼を兼ねて連絡しましょう。
結婚式後1週間以内にお礼の電話、またはお礼状を送りましょう。
値の張る祝電の場合は、ちょっとした品物を贈ったり、新婚旅行のお土産を渡したりしても良いでしょう。

Q.ご祝儀を多めに頂いたゲストへはどうする?
A.新婚旅行のお土産を渡すなどの心遣いを。
基本的にはそのままありがたく頂いて問題ありませんが、多額のお祝いを頂いて心苦しいというのがあれば、新婚旅行のお土産を渡すなどの心遣いをしましょう。

Q.お車代を渡しそびれたら?
A.当日中に人目に付かない所でお渡ししましょう。
当日中に気が付いたのなら、人目に付かない所で親から渡してもらいましょう。
後で気が付いたのなら、あいさつがてらふたりで訪問して、丁重に謝ってお渡しを。

 

その他ご質問等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
ブライダルサロン(直通)096-326-8888

県立美術館へ!!!!

こんにちは。

先日、県立美術館へ行って来ました。
そこには、細川家の名宝と日々使用していたお道具が大切に保管してありました。
今回は、その一部をご紹介いたします。

一枚目は、明治時代(19世紀)に結婚式の儀式で使用していた
長柄銚子(ながえ ちょうし)と 提(ひさげ)でござます。
当時の結婚式で、お酒を酌み交わす儀式の際に使用していた道具でございますが、
神前式の際には今も変わらず登場する道具です。KKRホテル熊本の神前式でも使用しているものが、とても長い歴史があることに驚きました。

次の二枚のお写真は、結婚式の際に嫁ぎ先から食品を入れて運ぶ為の道具 行器(ほかい)と、衣裳を入れて運ぶ 挟箱(はさみはこ)というもので、今でいうスーツケースのような役割りの物です。この二つは現在とはかなり違いますが、嫁ぐ際には今も昔も共通して、衣食を大切にしていたみたいですね☆

~お城を見上げてお嫁入り~
この言葉のように、KKRホテル熊本で歴史ある熊本城の下、日本伝統の神前式を挙げられませんか?

  • フェア予約
  • 資料請求・お問合せ
  • Instagram
  • Facebook
  • スタッフブログ

ページトップへ戻る